旅行好きならこんなに楽しい仕事はない!?
超高齢化社会の日本!
お元気なお年寄りが続々と国内、海外旅行にお出かけになってます。
私もこの春、ほんのちょっとした好奇心からネットで見つけた「添乗員募集・年齢60歳まで」につられて説明会なるものに参加し、現在、団体ツアーの添乗員をしています。
55歳の私でも採用された「添乗員」。同年代で興味のある方!以下のような感じで…誰でも簡単に始められるんですよー!
毎月行われる「添乗員募集説明会」60歳代も多数参加してます!
説明会に行く前の私の想像では…
若い子達に囲まれて、「このオバさんこれから添乗員やる気ー?」なーんて白い目で見られちゃうのかなぁ??
とか…思いながら会場へ行ってみたのですが…
なんと!私より歳上、おじいちゃん、おばあちゃんに近い(失礼かな?)年齢の方々もいるではありませんかー!
「いつかは海外添乗もやりたいです!」とハキハキ、イキイキとお話しされていた白髪の方もいたりして…
55歳なんて、まだまだー!
なーんて、変に自信を持てたり…
ホント、60代以上の方も参加されていたりして…
世の中の「人手不足」を間近に感じる説明会でした。
添乗員採用の説明会はほぼ、毎週のように行われています。
特にシーズン前の春、夏は多くの新人添乗員が生まれています。
スポンサードリンク
添乗員採用試験は一般常識と面接!
当たり前ですが「旅行」に関するお仕事なので、筆記試験には「読みにくい地名」「有名な観光地と県名」etc
その他は、漢字の読み、書きなど本当に簡単な「常識的」なテストです。
よっぽど…0点でもない限り、このテストで落とされることはありません。
添乗員採用面接はどんなことを聴かれる?
・この仕事を選んだ理由、この仕事をどう思うか
・勤務形態(フルタイムかパートタイムか?)
などです。国内添乗だけを希望する場合は、英語が全くできなくても問題ありません。
添乗員採用試験結果はいつくるの?
私の場合は、翌日にメールで採用オッケーの連絡がきました。その際、研修の日程が記載されていました。
きちんとした企業なら、不採用でもメール連絡をくれるはずです。
スポンサードリンク
-pub-6896973851956130″ data-ad-slot=”7805859809″>
添乗員の研修は1週間ほど まずは日帰りツアーの勉強から
研修は最初から最後まで、約一週間の参加が必須です。
どうしても日程が合わない場合は、翌月の研修に参加することもできます。
10人前後の同期?にあたる老若男女で連日9:30〜17:30まで座学で勉強します。
ツアーの打ち合わせから当日の添乗。ツアー終了後の精算など…
ツアーのアサイン(添乗の仕事を受けること)を受けてから一連の流れを、5日間ほどかけてサッと勉強していきます。
この研修で「添乗員とは何をする職業なのか?」をおおまかに学ぶのです。
その後、日本添乗サービス協会主催の「旅程管理」研修を2日間受け、最後に筆記試験。これに合格すれば、晴れて添乗員としてツアーデビューできるのです!
何歳からでも大丈夫!添乗員採用説明会に参加してみて!
ほんの興味本位から参加した添乗員採用説明会から…1ヶ月後には、初添乗で日帰りバスツアー「山梨」へ。
今春から始めたこの添乗員としてのお仕事で、近場は軽井沢、富士山、清里など…
遠くは東北一周のバスツアーに行ってきました!
もし、私と同じ世代で…旅行が好きで、他人(お客様)と接することが好きな方!
ほんのちょっと勇気を出せば…年齢を気にすることもなく、こんな仕事もあるんだよ!ってことをお伝えしたく、ご紹介してみました。
興味のある方は…
添乗員 求人
をインターネットで検索してみてください!多数の派遣会社が募集中です!
スポンサードリンク